TJ.Famの日常 ニューオーリンズ編

2009年チェコ→2011年ドイツ→2015年日本→2020年アメリカと3か国目の駐在生活。TJ.Famの日常を綴ります。

NewOrleans駐在 渡米7か月経過する頃の小学1年生男子の生態 帰国子女がぶつかる問題

How’s your family ?

(はずよぁふぁみりぃ)

Yeah...I have a problem again.

 

ESLのクラスが始まる少し前に入ると、少しだけ先生と話が出来る。先生もリラックスしているので、単語同士がくっつきまくってて、知ってる単語と、語尾しか、余韻で残らない。会話の流れから、家族のことを聞いてくれたんだね、と判断する。

 

次男君に喜ぶべきことと、やや残念なこととがあった。喜ぶべきこと。

f:id:sa8kakun:20210327011000j:plain
f:id:sa8kakun:20210327012125j:plain

左 クラスメイトのお誕生日会にお呼ばれしました!祝
我が家でのネイティブお友達作りレース。2着は、次男君!

右 行きたい国を書かせてみたら、やはり、日本が入る。
理由を聞いたら、気付かれないようにしながら、うっすらと涙を浮かべ、
「だって、○○とか、ともだちにあいたいんだもん。」

いつも比較的クールに冷静に過ごしている次男だが、やはり、とても嬉しそう。
日本では小学1年生。少しずつ特定の仲良しが出来る年齢だろう。こちらでは、そうは行かない。けれど、クラスメイトの中でも、比較的、気の合う方の子からの招待状なので、本人も満足気だ。

 

一方、やや残念な事。

 

f:id:sa8kakun:20210327013112j:plain

左 3rd Gradeの算数。
右 日本で言う特別学級の1st and 2nd Gradeの算数。

 

数カ月前からどうやら、再び、算数も特別学級の方に戻されてしまったようだ。手紙にその旨が書かれていたのだが、私も、दान、dāna君も気が付かずに過ごしてしまっていた。学校側の言い分としては「繰り上がりの概念を理解させるのに、やはり、言葉の問題が大きいので、一旦、元のクラスに戻り、英語での算数の言葉の言い回しに慣れさせる方が良いのではないか」、というものだった。子供の成長曲線に対する学力向上と語学力向上とのせめぎ合い。どちらをどのように優先順位をつけてやっていくか。これが、所謂、帰国子女が必ず、ぶち当たる壁なのだろう。幼稚園児でない限り、どの学年に入ろうと、必ず、その年齢に応じた、乗り越え難い壁である。

 

f:id:sa8kakun:20210327014605p:plain

いつの間にか、英文でも、スラスラと読む。
小学1年生でドイツから帰国した長男に平仮名、カタカナ、を
教え込んだ時には、どれだけ苦労したか…。それに比べて、次男の場合は、
いつの間にか、家の外で身に付けて来てくれて有難い。


学力の方は、いざとなれば、オンラインで日本の塾に通わせる手段だってある。今は、本当に有難い便利な世の中だ。


けれど、自分達が小学生の頃、そんなに勉強なんて、したかな…。勉強と言えば、母親が準備してくれていた、国語、算数、のドリル、や、公文のプリントをやるのが苦痛で仕方がなかった記憶しかない。

母の口癖「わからないならば、答えを見なさい。悩んだってわからないものは、わからないわよ。」

(なんて、合理的…。あまり、学校じゃ習わないな、この考え、、、)と、子供ながら思っていたものだ。

しかし、他に記憶に残っていること…。

 

自由に、時間の感覚もなく、ひたすら、永遠に続くのではないかと思えるような自由な時間を謳歌していたように思う。何の憂いもなく。

勿論、時代は違う、と、言われそうだ。けれど、むしろ、時代は、もっと豊かな方に進んでいると信じたい。学歴志向や年功序列、人種差別、性差別のあった、わたしの育った20世紀。もう、そんな時代じゃないだろう。

2ndGradeも残り1セミスター。単純に思える算数の問いの背後にある、英語の世界を、しかと、身体で感じて、何かを掴み取ってもらいたいなぁ。

We will see..


はヴぁ、ぐ、わん!